Fluendo JAPAN 公式サイト | テニスエルボーに悩むすべてのプレイヤーに最高の振動止めを

Fluendo Japan公式サイト

- Fluendo's Lineups -

テニスエルボーに悩むすべてのプレイヤーに朗報

イタリアで話題沸騰中の最強の振動止め製品「Fluendo」がついに日本上陸。
特許取得済みの高性能素材の採用と、これまでにない取り付け位置により高い振動抑制率を実現
テニスエルボーをはじめ、手首や腕の痛みに悩むプレイヤーにとっての新しい選択肢の登場です。
Fluendoでは3種類の振動止め製品をラインナップ、お得なセット商品もございます。

  • ラインナップ
  • DOCTOR
  • 5G
  • Loop
  • Loopセット
Fluendoの振動止め

ラインナップは全3種類

Fluendoの振動止めのラインナップは全3種類で構成されています。
87.5%以上の振動減衰率を誇る最強の振動止め「DOCTOR」、軽量ながら50%以上の振動を抑制する「5G」4本のストリングスにセットすることでストリングスの共振を抑える「Loop」があります。
スロートに取り付ける「DOCTOR」「5G」とストリングスに取り付ける「Loop」を組み合わせてお使いいただくことで、より高い効果を得ることができますのでおすすめです。

最強の振動止め「DOCTOR」

87.5%の振動をカットする最強モデル

イタリアで話題沸騰中の最強の振動止め「DOCTOR」がついに日本上陸。特許取得済の特殊なヴァルカナイズ製法により高い柔軟性と弾力性を持つHRCシリコンが、インパクト時に発生する振動を87.5%以上減衰します。
これまでにない取り付け位置と14gという重さも、優れた振動減衰効果を実現する一因となっています。
取り付け位置がラケットの重心に近いため、あまり重さを感じさせることがなく、腕に装着するわずらわしさもないためプレーにも影響が出にくいといえます。
エルボーをはじめ手首や肩などの痛みから開放され、テニスの楽しさが再び戻ってくることでしょう。

人気No.1モデル「5G」

5gの軽量ながら50%+の振動をカットする人気モデル

イタリアAmazonの振動止めのカテゴリで人気No.1の座を勝ち取った「5G」
その名の通り、5gという軽量な製品ながら、特許取得済の特殊なヴァルカナイズ製法により高い柔軟性と弾力性を備えたHRCシリコンがインパクト時に発生する振動を50%以上減衰します。
非常に軽量取り付け位置も重心に近いため、プレーにも影響が出にくいといえます。
この「5G」はスロートに取り付けるタイプですが、ストリングスに取り付ける「Loop」を組み合わせて使用することで、さらに高い効果を得ることができますのでおすすめです。

>4本のストリングスにセット「Loop」

4本のストリングスにセットできる

特許取得済のTPEシリコンを素材に採用、わずか3gの軽量な振動止めです。
通常の振動止めはストリングス2本の間にセットしますが、この「Loop」は4本のストリングスを押さえる製品となっており、ストリングスの共振をより効果的に押さえることができます。
スロートに取り付ける「DOCTOR」や「5G」と併わせてセットしていただくことで、さらに高い振動抑制効果を得ることができますのでおすすめです。

「DOCTOR」「5G」と「Loop」の併用

徹底した振動抑制のために

スロートに取り付ける「DOCTOR」「5G」とストリングスに取り付ける「Loop」を組み合わせてお使いいただくことで、より高い振動抑制効果を得ることができます。
テニスエルボーをはじめ、手首や肩などの腕の痛みに悩むプレイヤーにとって、新しい選択肢となるでしょう。
また故障を避けたいジュニアプレイヤー/シニアプレイヤーにとっても有効な予防策といえます。

- Fluendo's Technologies -

特許技術による優れた振動減衰率

Fluendoでは製品の素材として特許取得済の特殊なヴァルカナイズ製法により高い柔軟性と弾力性を備えた「HRCシリコン」を採用することで、人体に悪影響を与える低周波振動を効果的に抑制する製品を提供しています。

「DOCTOR」「5G」「Loop」の効果を実証すべく、Fluendoでは専用の測定機器やシステムを製作、インパクト時の振動止め製品の挙動や反応を定性的・定量的に測定するためのテストを実施しました。


  • Fluendoでのダイナミック・インパクト・シミュレーション・システム

    Fluendoでのダイナミック・インパクト・シミュレーション・システムにより衝撃/振動の発生および信号の減衰モードの測定・記録を実施。

  • 測定機器で取得したデータをもとに、振動波の吸収の状況を把握・評価するため、様々なツールを使用しています。

この検証システムでは、ラケット速度とボール速度を加えた210-220km/hをショット時の衝突速度として、ストリングス面に衝突する際の衝撃をシミュレーションできるよう設計されており、受信した信号の記録から、振動の大きさ、衝撃の大きさ、信号の減衰を特定することが可能です。またTFFT(Temporal Fourier Fast Transformation)分析による周波数分布分析を行い、時間に対する周波数分布を正確に表現できるシステムにより周波数分布、応答、信号の減衰モードを評価しています。こうした評価を複数の手法によって実施し、Fluendoの振動止め製品の効果は数値的に実証されています。

- Brand Story of FURI -

最強の振動止め「Fluendo」誕生のストーリー

ある日、Fluendo創業者のマッシミリアーノがネットサーフィンをしていた時、アンドレ・アガシの写真を目にしました。写真の中のアガシのラケットには、ストリングスに奇妙な輪ゴムが巻かれており、写真の説明には「このゴムがストリングスの共振振動を吸収する」とありました。

これに興味をそそられた彼は「違う位置に配置したほうが、もっと効果が出るのでは?」と考えはじめました。

彼の部屋には、以前、友人が持ちこんだゴムのような素材のシートがあり、それを細長く切って針と糸でラケットに取り付けてみました。
全く同じモデルのラケットを2本持っていたので、1本にこの試作品を装着、もう1本には装着しない状態で、実際にボールを打ち比べてみたところ、明らかな違いを感じ取ることができました。彼の隣人の元テニス選手にも試してもらったところ、同じ印象を受けていました。
知り合いのエンジニア(彼も元テニス選手)にも試してもらったところ、その効果に驚き「もっと素敵にしてあげる」と3D金型を作成してくれ、さらに数点の改良を加えたプロトタイプが作り出されました。
これが「Fluendo DOCTOR」の原型となったのです。

ボローニア大学の工学部の学生だった彼らはその効果を確信し、さまざまなモデルのラケットでテストを実施したところ、いずれも80%以上の振動を減衰できることを実証することができました。
こうして、どんなテニスラケットにも汎用的に使用できる振動止め「Fluendo DOCTOR」が誕生しました。
この製品で特許を取得後も、より軽量なFluendo 5GやFluendo Loopが開発・発売されていくこととなりました。
AMTI(イタリアテニス医師会)のジョバンニ・ディ・ジャコモ教授も、その振動抑制性能と腕のトラブルの予防効果を認めています。


  • Fluendoのロゴ

    「Fluendo」のロゴ

  • 振動止め製品のラインナップ

    製品ラインナップ(全3種)

- Voice of Players -

Fluendoの振動止め製品を実際にご購入いただいた方、実際にオンコートでお試しいただいた方からのレビューをご紹介します。

  • 千葉県 | K様 | 2023.5.26
    確かにDOCTORは良いですね。同じもう一本のラケットに、以前から使用していた振動止めをつけてありますが、違いが明らかに分かります。振動が軽減しています。安心して振り切れる感じです。

    千葉県 | K様 | 2023.5.26

  • 東京都 | Y様 | 2023.5.23
    薦められて「5G」を装着しました。軽量でコンパクトなので良かったです。
    明らかに、肘の痛みも軽くなり、もう手離せません。

    東京都 | Y様 | 2023.5.23

  • 千葉県 | M様 | 2023.5.20
    「5G」と「Loop」を併用してます。肘、肩の痛みで苦しんでいましたが、何が良いのか楽になりました。
    よく無くしていた、ストリングスの振動止めも、「Loop」だと4本のストリングスにしっかり固定されているので無くす心配がなくなりました。イエローが目立って評判もいいです。

    千葉県 | M様 | 2023.5.20

  • 千葉県 | S様 | 2023.5.15
    これまで肘のサポーターを何種類も試してみたり、鍼に通ったりしてきた私ですが、半信半疑で「DOCTOR」を試して驚きました。
    無意識に痛みを避けて崩れてしまっていたフォームも修正できるといいな、とおもいます。

    千葉県 | S様 | 2023.5.15

- Fluendo Lovers' Instagram -

Fluendo Japanの公式Instagramです。
    #lovefluendoはFluendoのユーザーをつなぐハッシュタグ。
    このハッシュタグでインスタグラムに投稿しませんか?
    トップへ